私は大学時代人形町のピアノラウンジでピアノ弾きのバイトをしていた。一応女の子はいたが変わったお店でとにかくジャズ(ぽぃ)を弾いててくれればいいというので、ジャズぽぃ即興を適当に弾いてた。そこへ週一くらいで通ってくる「先生」という人がいた。私が休憩のときにその先生と話すわけだが、話がやけにかみあう。その頃ちょうど芸祭のためにそれこそメディアアートというものに仲間で取り組んでいたのでナム・ジュン・パイクのようなビデオアートを流したい、というような話をなぜかピアノラウンジで語ってた。あの頃はブラウン管のモニターをいくつ積めるかが勝負みたいな時代だ。その名も知らぬ先生が「今度僕が本出すからその帯のキャッチコピーを考えてよ」という。「メディア時代の天神祭」というから「買うはヨイヨイ読んだらコワイ」とその場で考えた。実は「ほんとに本出す?」とか思った。それが私と山口勝弘の出会いだったわけで大学で習った訳でも講義を受けたわけでもない。先生はほんとに先生をやってるというので筑波大学までバスで行き、ワークショップなどには頻繁に顔を出し、芸大との違いを羨ましく思ったり、銀座の事務所のそうめんパーティで(なぜか皆でそうめんのみズルズル食べるパーティを定期的にやってた)知り合ったクリストフシャルルやモリワキヒロユキとヨーロッパを周ったりと急激に作曲家的な活動からパフォーマー的発想に自分がなっていった。そうそう、その銀座の事務所は階段が急勾配で頭がスレスレの天井低いところだったが「アナグラみたいでいいんだ、アジトってのはこうじゃなきゃ」みたいに言ってた。こうしていっときユニットのように山口勝弘とはパフォーマンスを一緒にすることになった。(クリストフシャルルの山口勝弘アーカイブはものすごく綿密にできてて素晴らしいので参考にしてくださいhttp://yamaguchikatsuhiro.musabi.ac.jp/)
ヨーロッパを周ってたときの山口勝弘の荷物のパッケージは非常に美しく完璧だったのが印象的で、毎度採寸し木箱でぴったりで物凄いのを特注で作るのだ。私は若造だったしそんなお金もないので「使い捨てのパッケージにもったいない、、」と内心思ったがある時「パッケージとか額縁ってのはねとっても大切。額縁次第でどうにでもなる、パッケージが届いたときからがパフォーマンス」と額縁論をクドクド語られた。まあ、確かに現代音楽なんて題名こそが作品の価値をアゲる要素大で「鳥は星型の庭に降りる」(武満徹)だとやけに意味深だが「鳥は庭に降りる」だと雀かせいぜいドバトでこじんまりしてしまう。(あれはマルセル・デュシャンが頭を星型に刈ったところが発端というからかなりパンクだ。。)
と、 山口勝弘から私が得たものは本当に大きいどころか今の自分があるのは彼のおかげだ。あのときあそこでナム・ジュン・パイクを語ってなかったら今の私は無い。教え子じゃなかったせいか本気で生意気な口を叩いたし嫌な事は嫌と言って喧嘩もした。ありがたいことだ。 昨年、「岡本太郎とメディアアート 山口勝弘-受け継がれるもの」で淡路島で昔行った「メディアオペラ」をもう一度やろう、という話になり前半クリストフシャルル、後半私とアンサンブル・プラネタチームでパフォーマンスをした。25年ぶりか。。せっかくなので新曲を作ったのだがどうしても入れたかったのは私にとって思い出の「メディア時代の天神祭」の帯にある「とうりゃんせ」の節だ。そしてそのとうりゃんせの節にレクイエムの歌詞を使ってる「Sky is the Sky 」を合わせた。歌詞はキリエ(Kyrie)とアニュスデイ(Agnus Dei)だ。偶然だったがまさか送る音楽になるとは思わなかった。 「またこれから面白い事しましょ!じゃあまたね」と言って別れたのだから嘆いてばかりいてもしょうがなく受け継いで何かしなくてはならない。 なんなんだろうなあ、と思えばやはり実験工房のようなバウハウスのようなそういう人とのつながりを大事に思うことなのかと思う。もはや便利ツールが山ほどあるから一人実験工房になりがちだ。私なんてどんどん一人実験工房化してしまう。もっと無駄に人と会わなくては、無駄に話さなくてはいけないんだろうな、と。 というわけで私はそうめんパーティを受け継ぐことにしたぞ、と。合掌